前回までは、電脳せどりの検索方法、いわゆる「調べ方」についてのお話を書いてきましたが、
「どんなに効率的な検索方法を身に着けても、良い仕入先を知らなければ、意味なくね??」
こういう考えに至る人、多いと思います。
ということで、今回は「仕入先」のお話。
確かに、どんなに調べても、カスリもしないショップというのも中にはあります。
そういうショップは、私も30分くらいで見切りをつけて、次にいきます。
で、今後の検索優先度を落としていきます。
「せどらー御用達の、秘密のショップがあるんでしょ?」
たまにこういうこと聞いてくる方、いらっしゃるんですが、半分正解、といったところです。
スポンサーリンク
ご用達ショップはあるけれど・・・美味い話は無いですぜ。
一般の人には馴染みがなくても、せどらーなら誰もが知っている。
そういうショップは確かにあります。
ただ、上記の質問をしてくる方は、
「大した検索の労力も無く、仕入対象がザクザク見つかるショップ、あるんでしょ?」
こういうニュアンスで聞いていると思うんですね。
そういう意味では、ハッキリ申し上げます。
「そんな夢のようなショップは、ありません」
「少なくとも、無料で得られる情報ではありません」
冷静に考えてほしいんです。
そんな店があったとして、その店、どうやって利益出すんですか?
また、そんな情報、無料で教えてくれる人、どこにいるんですか??
せどり初心者の方には分からないかもしれませんが、稼いでいるせどらー達は、例外なく相当な努力をしています。
特に「仕入先」は、自分の「狩場」と言ってもいい虎の子の情報です。
間違いなく、せどらーが一番教えたくない情報なんですよ。
膨大な数の検索をして、経験から少しでも仕入対象が見つかり易い自分のルートを、それぞれ持っているんです。
無料でそれを教えるような酔狂、まずやらないでしょうね。
惚れた相手にならいざ知らず(笑)
長くなってきたのでまとめますと、
① 仕入先の選定は大事。30分調べてカスリもしなければ次へ!
② せどらー御用達のショップは存在する。ただし検索の努力は必要。
③ 仕入先情報は、せどらーの命!!無料で教えてくれるはずがない!!
ということです。
夢見ちゃいけませんぜ・・。
電脳せどりの検索方法、稼いでいるせどらーに共通すること
どこの店を調べれば良いか、については、検索する中で見つけていってください。
前にも書きましたが、ハピタス掲載の店(yahooショッピング、楽天、ビックカメラ、ジョーシンなど)から攻めていくのが良いと思います。
(ハピタス)
ちなみに仕入先については、有料コンサルでもこの程度しか教えてもらえないことが殆どだと思います。
でも、「どの店を攻めるか」以上に、「どうやって調べるか」が重要だと思います。
もう少し突っ込んで言うと、身に着けるべきは「どのショップでも通用する検索方法」であり、さらに「何を調べるか」がとっても大事なんです。
もったいぶらずに書くと(引っ張るの苦手 笑)、
① 需要があるか
② 利益が出るか
③ ライバルはどんな奴らか
ですね。
これらは全部、モノレートと、そこから飛べるamazonの「商品詳細」や、「出品者」のリンクから確認できます。
ただ、ありがちなのが、調べた商品が類似品で実は間違っていたり、1つ調べるのにやたら時間が掛かったり、そのうちにやる気を無くしたり(^-^;
稼いでいる電脳せどらーは、これと真逆です。
まず、類似品を仕入れるなんてヘマはしません。検索スピードも異常に早いです。極限まで効率化してます。
あったりまえのことを書いているようですけど、結局そういうことなんですよ。
正確に、早く検索をするには、どうすればいいか。
数をこなしながら、それを突き詰めて、自分の形に昇華しているんです。稼いでいるせどらーは。
「能書きはいいから、稼げる方法を早く教えてくれ」
そんな声が聞こえてきそうですね・・。
私の方法も少しずつ紹介していくつもりですが、まずは原理原則的なところを理解してほしいんです。
「こうやって、こうやって、こうやればいいんですよ~」
って、手取り足取り教えるとなると、もはや有料コンサルですよ、それは。
それに、
「こうしてください」
「この店を調べてください」
とポンと聞いたところで、急に稼げるようにはなりません。
普通の仕事でも同じじゃないですか。
新人に「こうやるんだよ」って教えても、急に先輩と同じようにできるようにはならない。
やはりそこは、経験に裏打ちされた、「感覚」であったり、「勘」であったり、「ワビサビ」が備わって初めて、「デキルヤツ」になっていくわけで。
私のブログでは、「嘘」は一切書きません。
だから、急に稼げるようになる、魔法の情報もありません。
ただ、「稼ぎのエッセンス」は、そこら中に散りばめて書いてます。
続けて読んで頂いて、コツコツ実践していくことで、見えてくるものは必ずあるはずですよ。
仕入れ事例も記事にしてます。ある意味ショップ教えてますが、「やるか、やらないか」なんですよね。
スポンサーリンク
Thanks for installing the Bottom of every post plugin by Corey Salzano. Contact me if you need custom WordPress plugins or website design.