「カーシェアリング」、利用したことありますか?
これが私にとっては結構使い勝手が良いので、頻繁に利用しています。
レンタカーとの違いが分からない。
言葉は聞くけど、利用方法が良くわからなくて「カーシェア」は使ったことがない。
レンタカーとどちらがお得なのか、よく分からない。等々・・という方も多いと思うので、今回カンタンにまとめてみました。
目次
カーシェアとレンタカーの違い
カンタンに比較し、まとめてみました。
まず、手続きからして違います。
レンタカー → 店舗に出向いてカンタンに手続きして、鍵を受け取って、さあ出発、という感じ。
カーシェア → 事前にインターネットから手続きを行い、各所の駐車場に止めてある車に直接乗り込み、さあ出発、という感じ。
カーシェアの場合、鍵は社内に設置されています。外から最初に開けるときは、アプリやICカードで操作して開けます。文明の進化を感じられて、最初はけっこう感動します。
次に、誰しも一番の関心事であろう料金体系。
カーシェアは基本料金+距離料金というのが基本です。
6時間4,000円、12時間7,000円、というように一定の基本料金が決められており、これに走った距離に応じた距離料金(15円/1km など)を加算した金額が、「クルマを利用するために掛かる料金」です。
長い距離を乗れば乗るほど、料金が多く掛かります。
ただし、ガソリン代は一切掛かりません。
車内に専用のクレジットカードが備え付けられているので、これを使って指定のガソリンスタンドで給油を行います。
一方のレンタカーは、6時間8,000円、12時間13,000円、というように、クルマを借りるための代金は一定です。
ただしこれに加えて、ガソリン満タン返しが義務なので、ガソリン代が掛かります。
さらに任意ではありますが、保険代も500~1,000円程度掛かるのが通常です。
カーシェアとレンタカーの大きな違いとしては、上記を押さえておけば問題ありません。
スポンサーリンク
モデルケースで比較 その① 家族の送り迎え 1時間
それで結局、カーシェアとレンタカー、どちらがお得なのか?
具体的な数値を使って比較してみます。
最寄り駅までの送迎:1km(往復2km)
利用時間:20分
車種:フィット、ヴィッツ クラス (燃費15km/ℓ程度)
もう、話にならないですね。
レンタカーは6時間までは同一料金なので、その時点でカーシェアに軍配が上がります。
ちなみにカーシェアは、6時間以内の利用であれば、距離料金はかからないのが通常です。
ちょっとした利用にはカーシェア!は間違い無いですね。
モデルケースで比較 その② 東京~熱海 日帰り12時間
お次は、ちょっと距離と時間を延ばして。
東京から熱海へ、日帰りで温泉旅行に行きました。ウェーイ。
googleマップでは上記の通り出ましたが、時間帯によっても所用時間は違いますし、途中一回休憩を取る、と考えて、2時間半かかる設定にしました。距離もキリよくしています。
東京~熱海:110km 片道2時間30分(往復 220km、5時間)
現地滞在:5時間
利用時間:余裕を見て、12時間パック
車種:フィット、ヴィッツ クラス (燃費15km/ℓ程度)
カーシェアの場合とレンタカーの場合で比較すると、以下の通りです。
カーシェアお得、って流れで文章を考えていたんですが、大差無いっすね。
図ったように同じような価格に収まり、競争原理が働いてるんだなあ、と納得させられました。
モデルケースで比較 その③東京~熱海 1泊2日36時間
ケース③と同様の条件で、ゆったり1泊2日の場合はどうなのか?
東京~熱海:110km 片道2時間30分(往復 220km、5時間)
現地滞在:20時間
利用時間:余裕を見て、36時間程度
車種:フィット、ヴィッツ クラス (燃費15km/ℓ程度)
以下の結果となりました。
ここでもカーシェアA社と、レンタカーC社に大差はありません。
「カーシェアとか、レンタカーとかいう問題ではなく、安い会社を選ぼう」みたいな結果でした。
「カーシェア VS レンタカー」という意味では、白黒つかず。
モデルケースで比較 その④東京~大阪 1泊2日48時間
もう少し距離を伸ばして、東京ー大阪間ではどうでしょう?
google先生は以下の通り、時間と距離をはじき出してくれました。
熱海に行くのとはワケが違いますね。「クルマで行きたい」という人以外、選択しないとは思いますが。
途中、30分休憩を3回休憩を取る、と考えて、片道7時間半かかる設定にしました。距離もキリよくしています。
東京~熱海:510km 片道7時間30分(往復 1,020km、15時間)
現地滞在:24時間
利用時間:余裕を見て、48時間パック
結果は以下の通りでした。
さすがに、差が出てきますね。
当然と言えば当然ですが、距離料金が多くなるので、長距離を走るならレンタカーがお得、と言って良さそうです。
ただ、1,000km超えでもこの程度の差であれば、500kmくらいまでなら大差ない、とも言えそうです。
まとめ と オススメ カーシェアリング
送り迎え程度の利用ならカーシェア、長距離・長時間利用ならレンタカー、という一般論は、おおむね本当でした。
ただ、半日~1日程度、中距離利用の場合には、大差無いですね。
1円でも安く!!を追及するのなら、カーシェアとレンタカーの区別無く、その都度比較したらよいと思います。
あとは好みで良いかなと。私はスマホで手続が完結すること、家のすぐ近くにあることから、カーシェアを利用してます。
最後に私が実際に登録している、オススメのカーシェアたちを紹介します。
① careco(カレコ)
私がメインで使用しているカーシェアサービスです。料金も若干安めで、サービスも不満なしです。
「三井のリパーク」として三井グループが展開している駐車場を利用し、カーシェアサービスを展開しています。
業界3位なんですねー。自分の生活圏に多く設置されていたので、1位だと思ってました(笑)
② タイムズカーシェア
シェア50%超えの、圧倒的な業界1位。こちらも元々展開していたタイムズ駐車場を利用し、カーシェアサービスを提供しています。
料金は若干高めですが、設置場所、台数の多さが魅力。自分が住んでいるところでは他に選択肢が無い、という方も多いと思われます。
③ オリックスカーシェア
http://www.orix-carshare.com/campaign/newstation/index.htm?iad2=adwords&adpcnt=3zN_1AhT
業界2位。月額基本料0円のプランが選べるので、登録して損はないです。
むしろハピタス経由で2,000ポイント程度貰えるので、登録するだけトク状態。
(ハピタスについては過去記事参照)
④ アースカーシェアリング
こちらも月額基本料0円なので、登録しておいて損はないです。
そして明らかに安いです。①~③の半額くらいで済む場合もあるのでは?
「カーシェア界のニコニコレンタカー」とでも呼ぶべき存在です。
難点は設置場所、台数の少なさですね。
この3~4社に登録しておけば、都心部にお住まいであれば、車が確保できないことはまず無いです。
なお、①カレコと②タイムズは月会費が1,000円前後生じるので、どちらかをメインとして登録し、③④を抑えで登録しておくのが良いでしょう。
所有欲を除けば、マイカーを持っているのと利便性は大差ありません。
駐車場代もかからない、車検代もかからない、自動車税もかからない。
それで空いてさえいれば、24時間いつでもフラっと駐車場に行って、利用できる。
この気軽さが、いいんですよ。
都心に住む人にとっては、使わない手は無いですね。
youchin
Thanks for installing the Bottom of every post plugin by Corey Salzano. Contact me if you need custom WordPress plugins or website design.