
Amazon出品者登録をしてみよう
Amazon出品者として、仕入れた商品を消費者に売ってみましょう。
そのためには、以下のページより出品者登録を済ませる必要があります。
「月額料1ヶ月無料」とありますね。
「え、お金払うの・・?」
そうです。
Amazon出品者として商品を販売するには、各種の手数料をAmazonに支払う必要があるんです。
Amazonという場を借りて、販売するわけですからね。
・小口出品者
・大口出品者
のいずれかを選ぶのですが、
これはAmazonとの契約形態の違いであり、「商品を何点取扱う」とかは関係ありません。
スポンサーリンク
小口出品者と大口出品者の比較
(以下、Amazon出品者登録ページより)
色々細かく違いがありますが、重要なのは以下の2つです。
①大口出品者は毎月4,900円、手数料を支払う必要がある。
(小口出品者はなし。そのかわり小口出品者は、商品が1点売れるごとに100円の基本成約料がかかる)
②大口出品者は、小口出品者よりカートボックスを取得しやすい。
(カートボックスとはこの赤枠の部分のこと↓↓ 購入者が何も考えずに「カートに入れる」を押して購入した場合、カートボックスを取得していると、「その商品を販売する出品者」になれる)

「じゃあ、始めたばかりだし、小口で・・」
ダメです(゚д゚)!ここは「大口出品者」を選んでください。
月額4,900円を支払っても、そのメリットは計り知れません。
大口出品者のメリット
月額4,900円の定額手数料が大口出品者には発生しますが、それもすぐに回収できます。
小口出品者は、1点100円の基本成約料が掛かるので、1か月に49点以上販売すれば、大口出品者の方が得になる仕組みです。
何より、
「大口出品者は、小口出品者よりカートボックスを取得しやすい」
このメリットが、デカすぎます。
メリットと言うか、もはや皆と同じ土俵に上がるために、必須のものです。
カートボックスを取得するということ、その意味とは
カートボックス取得の仕組みは、完全に公開されている訳ではないのですが、
「大口出品者であること」「価格競争力があること」「顧客満足度が高いこと」「FBA出品者であること」
などが重視されます。
これらの要素をもとに、Amazonで一定の計算?を行い、出品者のうち誰がカートボックスを取得するか、を決定しているそうです。
カートボックスを取得できない、ということは、どういうことか分かりますか?

↑この赤枠の部分をお客さんにクリックしてもらって、そこから自分を選んでもらって初めて、商品が売れる可能性が出るということです。
ただ「カートに入れる」をクリックしてもらうのと、どれだけハードルの高さが違うことか。
「いかにして、カートボックスを取得するか」
これは間違いなく、Amazon販売における鍵の一つです。
ですから、「大口出品者」一択です。 これはよろしいですね。
「でも、皆が大口出品者で登録してるなら、どうやったらカートボックスを取得できるのか?」
先ほどサラっと記載しましたが、他の出品者よりも優良であれば良いのです。
価格競争力がある、顧客満足度が高い。
そして、「FBA出品者である」こと。
次回は、この「FBA」について解説したいと思います。
Thanks for installing the Bottom of every post plugin by Corey Salzano. Contact me if you need custom WordPress plugins or website design.