今回はFBA倉庫への納品についてです。
せどりを始めようと思い立つ ⇒⇒ Amazon販売者登録(大口出品者)⇒⇒ FBA登録 ⇒⇒ FBA納品(⇐イマココ)
という流れでここまで来ています。
Amazonに商品が売れた際の梱包・発送作業をやってもらうのですから、Amazon倉庫に納品しないと始まりませんよね!
もちろん、仕入れができていなければ納品するものもないので、何品か仕入れができてから、ということにはなります。
どうしても仕入れができない方には、こちらの記事がオススメ。
売るものが一品でもできたら、さっそく商品登録をしてみましょう!
スポンサーリンク
管理画面からの商品登録
Amazon倉庫への納品は、「Amazonセラーセントラル」の在庫管理画面から行います。(出品者登録すると使用できるようになる画面)
上部ツールバーの「在庫」にマウスを合わせ、「商品登録」をクリックします。
※ 私の実際の管理画面なので、一部伏せてます(*'▽')
商品登録の画面から、「商品名」や「JAN」、「ASIN」を入力して、出品したい商品を登録します。
例えば、この商品を出品するとします。
(毎回、例はこれですね。まあ、ドラゴンボール世代なんで)
「モノレート」で出品したい商品を検索すれば、ASINもJANも記載されています。
「JAN」または「ASIN」をコピーし、商品登録の画面にて「検索」。
以下の画面に遷移しますので、「出品する」をクリックします。
すると以下画面に変わりますので、「出品価格」「出品するコンディション」「自己出品かFBA出品か」を入力、選択し、「保存して終了」をクリックします。
これで1商品の出品登録は完了です。
続いて以下、納品の画面に遷移します。
ただ通常は複数商品をまとめて納品しますので、一度在庫管理の画面に戻り、他の商品を登録します。
在庫管理の画面に戻ると、先ほど出品登録した商品が反映されています。
商品左のチェックボックスにチェックを入れ、「選択中の商品を一括変更」をクリックします。
するとメニューが現れますので、「在庫商品を納品/補充する」をクリックします。
すると、見覚えのある画面に移動します。
商品登録の際にも出てきた、納品の画面ですね。
何となく、流れ分かりました?
実際には、出品する商品全部を登録して、在庫管理の画面からその商品全てにチェックを入れ、納品画面に進んでいきます。
つまり、在庫管理の画面から、今回納品する商品全てにチェックを入れ、納品画面に進んでいくわけですね。
納品登録
その後メニューを進めると、商品ごとに納品数を入力する画面に移ります。
さらにこの後続けていくと、商品に貼るラベルシールを印刷する画面になります。
Amazonで商品買うと、バーコードとコンディションが書いてあるシール、
貼ってあるのみたことありません?
あれ、基本的には出品者が自分で貼ってるんです(^-^;
Amazonに任せることもできますけど、19円/枚、手数料が掛かります。
自分で捌き切れなくなるまでは、自分でやってみましょう。
「ラベルを印刷」をクリックすると、以下のようにPDFが作成されます。
ご自宅のプリンターの手差しトレイに、「ラベルシール」を差し込んで、印刷するわけですね。
年賀状の宛名印刷の容量です(^^)/
なおラベルのPDFデータは、「A4 24分割」で作成されます。
あらかじめ、これに合ったラベルシールを用意しておきましょう。
ちなみに私はコレ使ってます。(*'▽')
ラベルを印刷し、商品に貼り終えたら、あと一息です。
画面を続けると、「納品プランの作成」画面に移ります。
初めて見ると「なんのこっちゃ」と思いますが、
「今回の納品で、どんな商品を何点、どのAmazon倉庫に納品するか」
というデータが作成されたわけです。
「どの倉庫に納品するか」については、商品のカテゴリごとに倉庫が決まっており、選ぶことはできません。
今回は岐阜県の倉庫ですね。そのまま次の画面に進めてOKです。
納品が作成されました。さらに、「納品作業を続ける」をクリックして進めてください。
しかし・・こうして説明していて改めて思いますが、いちいち、まどろっこしいですね(笑)
慣れてしまえば、気にならないんですけど・・。
始めたばかりの頃は、私も戸惑いました。
は?何コレ?クリックしていいの?( ゚Д゚)
納品プランて何?( ゚Д゚)
いや、遠いし岐阜県なんかに送りたくないんだけど( ゚Д゚)
なんで納品先選べないの?( ゚Д゚)
etc,etc・・すみません、脱線しました。
続いて、Amazon倉庫に送る段ボール箱の寸法を入力したり、郵送方法を入力したり、という画面です。
まず配送については、日本郵便がAmazonとパートナーシップを結んでいるようで、「FBAパートナーキャリア」を選ぶと、自動的に「日本郵便を使って納品する」ことになります。
配送料も多少割引になりますので、特に理由がなければ、こちらを選びましょう(^^)/
画面右下の欄には、商品を入れた段ボールの重さ・寸法を入力します。
今回は「段ボール1箱」の例ですが、2箱・3箱と一度に納品する場合には、それぞれの箱ごとに重さ・寸法を入力します。
入力が済むと、配送料が計算されます。
赤枠左下のチェックボックスにチェックを入れると、「請求額を承認」ボタンを押すと、パートナーキャリア専用の納品ラベルが印刷できるようになります。
あとはそのラベルを印刷し、段ボールに貼り付け、郵便局に持ち込むなり、日本郵便の人を集荷に呼びつけるなりすれば、完了です!!
慣れてしまえば、何も考えずにできるようになりますが・・。
何回やっても、好きにはなれない作業ですね(笑)
次回は発送に関する送料について、考えていきましょう!
Thanks for installing the Bottom of every post plugin by Corey Salzano. Contact me if you need custom WordPress plugins or website design.