前回までで、一連の流れのうち、「必要な作業」は大体網羅してきました。
図解にすると、こんな感じですね。
登録作業なんかは、一度やってしまえば終わりですし、前回触れたAmazon倉庫への納品も、手順を覚えてしまえば完全な「作業」です。
「かったるいなあ~」という想いは消えませんが(笑)、何も考えずできるようになります。
流れは分かった、必要な作業も覚えた。
そうしたら、あとは如何に仕入れ対象の商品を見つけるか、ですね(*'▽')
ただ、何も考えずに仕入れて、送って~をやっていると、思わぬところで赤字になったりします。
その原因の一つが、「送料」ですね。
スポンサーリンク
目次
送料総額はもちろん大事。でも、もっと大事なのは・・・
私も始めて納品したときは、とにかく作業をやりきることに精一杯で・・。
コミックのセット売りとかやってたんですけど。
ちょうどいい段ボールが手に入らないので、段ボール1箱に商品1つとかでAmazonへ納品してましたから(笑)
そうするとコミックセット1つ納品するのに、1,000円とか送料掛かるわけですよ。
「ほっとんど利益なんか、出ないじゃん・・・(ノД`)・゜・。」って。
1回でも体験して、分かってしまえばアホみたいな話なんですが、物流の基本は、混載です。(*'▽')コンサイ?
1台のトラックに、なるべく多くの荷を積む。
1往復で、なるべく多くの荷を積み下ろしする。
物流業者は配送効率を少しでも上げようと、色々考えてるんですね。
我々の場合には、1つの箱に、なるべく多くの商品を詰める。
ヤマトにせよ佐川にせよ、日本郵便にせよ、段ボール箱のサイズと、配送距離で料金を決めています。
1箱の段ボールに10商品詰めようと、1商品だけ詰めようと、段ボール箱の大きさと距離が同じなら、運賃は変わりません。
どういうことかと言うと。
(例:ヤマト運輸 料金表)
「サイズ」は段ボール箱のサイズです。
60とか100というのは、「縦+横+高さ」の三辺の合計(cm)を意味します。
配送効率を考えれば、120サイズ以上の段ボールを使用して、無理のない範囲で1箱に少しでも多くの商品を詰めましょう。
運賃の計算例
中部にお住まいの方で、
→ 関東のAmazon倉庫に、120サイズの段ボール1箱 納品
の場合なら、運賃は1,404円ですよね。
この120サイズの段ボール1箱に、1商品のみ入れて納品するのであれば、その商品を納品するために掛かる運賃は、1,404円そのものです。
これが、10商品詰める場合なら?
1,404円 ÷ 10商品 = @140.4円
と、運賃単価は10分の1になりますよね!(^^)
ですから、基本は混載なのです。
10商品、20商品と1箱に詰められれば、運賃単価はドンドン下がり、殆ど気にしなくて良いレベルになってきます。
運送業者の料金自体は、ヤマトも佐川も日本郵便も、ほぼ同じです。
そのため、前回の記事でも説明したとおり、多少割引になるFBAパートナーキャリア(日本郵便)を使いましょう。
同じ例で、パートナーキャリアで納品する場合は、851円で済みます。
(FBAパートナーキャリア 料金表)
https://s3.amazonaws.com/JP_AM/FBA_Annoucement/FBA_Partnered_Carrier_Pricelist.pdf
ちなみに表中「FC」とは「フルフィルメントセンター」の略です。
要するに倉庫、配送センターを意味します。
「小田原倉庫」でええやないか!(゚д゚)!・・・まあ、Amazonは外国の会社なので。。
他にも「他の配送方法の方が安い場合がある」とか、「60サイズだとパートナーキャリアは高い場合がある」とか枝葉の情報もありますが、初心者のうちは気にすることじゃないです。
(私は今でもあまり気にしてません)
それを考える時間で、仕入れに精を出しましょう。
段ボールは買いましょう
スーパーやコンビニで貰ってくる、という手もありますけど、段ボールは買った方がいいですよ。
タダで貰うための手間や気苦労を考えると、ムダが多すぎます。
私はコレ使ってます。↓↓
価格は随時変動してますが、一枚当たり、200円前後っすよ?
10商品詰めれば、@20円っすよ?
もっと安いのを時間掛けて探したり、アッチコッチ歩いて、店に頼んでタダで調達しても・・ムダだと思いません?
あくまで、「商品」を梱包するものですし。
コンビニとかで貰ってきた段ボール使うのは、どうかと思いますね。
変なニオイ付いたりしたら、クレームの元ですよ~。
と言うわけで。
運賃にしても、段ボールなどの梱包材にしても。
「1商品当たりに掛かるコスト」を意識して、モノを考えましょう。
まあ、そこそこ大きな段ボール使って、1箱で10商品以上詰めて納品すれば、大体気にしなくて良いレベルになってきます。(ミもフタもない)
最初はそれくらいシンプルでいいんですよ(*'▽')
次回は仕入れに役立つツールとか、グッズとか、諸々紹介していきたいと思いま~す。
Thanks for installing the Bottom of every post plugin by Corey Salzano. Contact me if you need custom WordPress plugins or website design.