確・定・申・告! ( ゚Д゚)キャアアア
聞くだけで嫌ですよね(笑)
何事も早めの準備が必要です。
「今年から始めた!」
「去年、凄く苦労した!」
という方は、今から準備を始めても、
早すぎることはありません。
「え、そもそも私、必要なの・・?」
と、初年度は思うことでしょう。
どんな人が必要で、どんなことをすれば良いか。
見ていきたいと思います。
せどりの利益が1年間で20万円を超えたら、確定申告が必要
確定申告が必要か否かは、
「その年の1月1日~12月31日の間の、せどりの所得※が20万円を超えるかどうか」
※所得≒利益です。個人事業主であれば、同じと思って良いです。
せどりの年間所得(利益)が20万円を超えなければ、確定申告は不要です。
で決まります。
ただ、せどりで損失が出ている方は、確定申告することで、給与などの他の所得で取られ過ぎている税金が戻ってきます。
「確定申告」とは、その人の1年間の確定所得を国に申告するものです。
毎月の給与から引かれている所得税は、
「今月の収入がこれくらいなら、年間所得税はこれくらいだよね」
という「見積り計算」によって算出されています。
当然、あなたの「せどり利益or損失」は、その計算に含まれていません。
ですから、
「あなたの1年間の正しい所得を教えてね。それによって、追加で税金納めて貰ったり、返してあげたり、するからね」
というのが、所得税の確定申告です。
「利益20万円いかないから、ヤンネ」
では、損をするかもしれませんよ(^-^;
せどりの確定申告に必要な数値
安く仕入れて、高く売る。
せどりは実にシンプルなビジネスなので、集計数値の種類は多くありません。
①売上高
・・Amazonセラーセントラルの売上実績画面から拾えます。
その年に入金された分でOKです。
②仕入高
・・仕入管理票より、その年の仕入商品の合計額を集計します。
その年に支払が済んだ分でOKです。
③在庫商品
・・Amazonセラーセントラルより、在庫レポートをダウンロードできます。
これを加工して、12月31日時点の在庫金額を集計します。
④その他経費
・・パソコン代、教材代、コンサル・セミナー受講代etc。
段ボールやその他消耗品等、「せどりに関係のある」費用を集計します。
大体、こんなもんですね。
本気でやれば、そこまで難しくなさそうじゃないですか?
せどりの方が、よっぽど難しいです。(笑)
セラーセントラル画面と、仕入管理表と、預金明細とクレジットカード明細、その他領収証があれば、あとは集計するだけです。
これらの金額が集計できたら、確定申告書に書き写していきます。
会計ソフトを使っている方は、ソフトに入力していきます。
書き方等については、税務署が発行している「確定申告書の手引き」が、結構よくできてます。
どうしても書き方、入力の仕方が分からない(ノД`)・゜・。
という方は、毎年税務署等で無料で開催している、「確定申告相談コーナー」を利用してみては?
所得税の確定申告書、提出期間は毎年2/16-3/15なので、大体2月半ばから開催してます。
税理士が無料で教えてくれますよ。
あくまで、「書き方」の範囲ですけど。
その場で経営アドバイスなど、求めてはいけません。(笑)
ただ、会計ソフトを使用すれば、数値を入力していくだけで、「書き方」もそこまで意識せず、申告書が完成しちゃったりします。
そのへんの話は、次回確定申告②で!('ω')ノ
youchin
Thanks for installing the Bottom of every post plugin by Corey Salzano. Contact me if you need custom WordPress plugins or website design.