Amazon販売において、
手数料計算は重要ですよね。
とは言え、これを手計算でやる人はいません。
計算してくれる便利なサイトがあります。
①Amafee
②FBA料金シミュレーター
https://sellercentral-japan.amazon.com/fba/profitabilitycalculator/index?lang=ja_JP
皆さん、これらのいずれかを使用してます。
ちなみに私は両方使ってます。
店舗せどりでは①Amafee、電脳せどりでは②FBAシミュレーター、って感じです。
先に言ってしまいますが、それぞれ、完璧ではないんですね。特徴を見てみましょう。
スポンサーリンク
目次
①Amafeeの特徴
Amafeeの良いところは、素早くザックリ計算ができることです。
赤枠で囲った項目を入力、選択するだけで、サクッと計算してくれます。
なんと、損益分岐点まで算出してくれます。
「最終的に、この金額以上で売れば、赤字にはならない」
これを知って仕入れられるのは、大きいです。
さらに、上の入力画面の通り、JANやASIN、商品名を一切入力する必要がないので、ビームを使わずスマホで全て調べる、私の店舗せどりスタイルにおいては、重宝しております。
また、販売手数料が消費税込みで表示されることも地味ですがメリットです。
(FBA料金シミュレーターは税抜表示です)
デメリットは、月間保管手数料が全く考慮されていないこと。
大型商品を仕入れる際には、特に注意です。
②FBA料金シミュレーターの特徴
メリット・デメリットは、大体①Amafeeの裏返しです。
まず、JANかASINを入力する必要があります。
面倒ですが、商品間違いは無くなりますね。
結果の画面がこちら。
よく見て頂くと分かりますが、販売手数料は税抜表示です。
1,500円と表示されていますが、実際には1,620円取られるんですね!
Amafeeとは違い、月次保管手数料は考慮されています。
ただ小型で、回転率の良い商品であれば、そこまで気にしなくても良いです。
まとめ
①Amafee
(メリット)
・コードや商品名を入力せずに、素早く計算できる。
・損益分岐点を算出してくれる。
・販売手数料が税込表示。
(デメリット)
・月次保管手数料が考慮されていない。
②FBA料金シミュレーター
(メリット)
・コード別の算出なので、商品間違いは無い。
・月次保管手数料も算出してくれる。
(デメリット)
・販売手数料が税抜表示。
・店舗せどりの際は、コード入力が面倒。
こんな感じですね。
私は使い勝手が良いのは、Amafeeだと思います。
店舗せどりではパパッと調べたいので。
電脳せどりでもAmafeeで事足りますが、大型商品を仕入れる際には、月次保管手数料も見たいので、FBAシミュレーターも使うようにしています。
それにしてもAmazonは、なぜFBAシミュレーターの販売手数料を税抜表示のまま、放置しているんだろう?
確実に、わざとやってますよね(^-^;
徴収される実感を、なるべく与えないように・・。
税金と同じですね。
手数料を指して、Ama税とは良く言ったものです。
AmafeeやFBAシミュレーターで把握した数値を、どのように管理、記録していくか?については、以下記事をどうぞ。
Thanks for installing the Bottom of every post plugin by Corey Salzano. Contact me if you need custom WordPress plugins or website design.